人生はジュース

専業主婦6年目、自分に甘々な人生送ってます。

【夏休み】5歳、年長と2歳とどう過ごす?【幼稚園児】

やってきました、夏休み。

長い、長い、暑い夏休み。

 

実はもうスタートしていて、2週間が経ちます。

すでにヘトヘトです。笑

 

まあ、でも5歳と2歳の彼らの夏休みはもう二度とないんだ、と思いながらモチベーションを維持している私です。

 

そんな我が家は今年も預かり保育なしで頑張ろうと思います!

 

5歳と2歳の息子たちとどう過ごすのか。

我が家の過ごし方をご紹介します。

 

 

ポイントとしては、いかにお金をかけずに楽しむか!!!笑

毎日毎日有料の施設に行っていては家計が持ちません!笑

( 我が家の場合は、です。)

 

でも、無料施設ばかりだと子供たちも飽きると思うので、有料施設も合わせながら過ごしていこうと思います。

 

夏休み何したらいいかなと悩んでる方はぜひ参考にしてみて下さい。

 

おすすめの夏休みの過ごし方

児童館を利用する

我が家は近くの児童館をフル活用しています。

有難いことに車で15分圏内に4つも児童館があるので、日によって子供たちにリクエストを聞いて、遊びに行っています。

夏休みだけでなく、平日も降園後に時間を持て余す時などは良く利用していました。

無料で利用出来て、おまけに室内で涼める(冬は暖かい)ので、大助かりです。

常設のおもちゃや滑り台もあるんですが、

大体の児童館にはおもちゃを貸し出してくれる制度があります。

時間制限がある場合もあるんですが、次に借りたい人がいなければ引き続き遊べたりもするので、特にトラブルもなく、遊べています。

それから何といっても児童館の先生やその時来ているお母さんたちとお喋り出来るのが私の息抜きです。笑

図書館のお話し会に行く

我が家は図書館もフル活用しています。

図書館では借りるだけでなく、イベントもたくさんあります。

その中でもお話し会がおすすめです。

読み聞かせボランティアの方や図書館の司書さんが読み聞かせをしてくれて、手遊びやわらべうたなどもあります。

時間は30分と短いことが多いのですが、短いと子供も飽きずに聞いてくれるので、ちょうど良いなといつも思います。

お近くの図書館でのイベント情報をぜひ、チェックしてみて下さい。

川や水源に水遊びに行く

夏の時期に欠かせない水遊びですが、プールだと混んでるかもしれないし、そもそも近くに海がなかったりもしますよね。

そんな時は川や水源に行くのをおすすめします。

設備の整った、川が流れる水遊び公園などもあります。

噴水が出ていたり、なかには滑り台がある川もあります。

水源は湧き水も見れたりするので、綺麗な水を感じることが出来ます。

ただ、水遊びが出来ない水源もあるので、事前チェックは必要です。

昆虫を探しに行く

夏と言えば、これも欠かせないのがカブトムシやクワガタ、セミなどの昆虫です。

我が家の長男もついに興味を持ち、探しに行きたいとリクエストがあったので、今年は挑戦してみたいと思います!

公営プールを利用する

水遊びで結構穴場だったりするのが、公営のプールです。

市営プールや町民プールなどのことです。

特別なアトラクションなどはありませんが、幼児プールにちょっとした滑り台がついていることも多いので、意外と遊べます。

しかも利用料金も大人300円以下、子供は100円程度で入れるので、今年は利用してみようと思います!

博物館に行く

長男が園行事で博物館に行ったのをきっかけに「博物館って意外と楽しめる!」と知りました。

展示内容は結構渋めだったりすることもありますが、我が家の近くの博物館は生き物がたくさん展示されているので、子供も楽しめます。

博物館の中にプラネタリウムがある場合はそちらもおすすめです◎

そしてなんといっても意外と入場料が安い!

常設展示だけでなく、夏休みに合わせて特別展示もやっているかもしれないとので、ぜひチェックしてみて下さい。

夜の動物園に行く

我が家の地域の動物園は大人はワンコイン、未就学児は無料で入園できるので、たまに利用しています。

そんな動物園は夏になるとたいてい夜まで開園していることがあります。(期間限定)

ここ最近は猛暑で日中のお出かけが難しくなってきているので、そんな時は思い切って夜出かけてみるのもおすすめです!

夜の動物たちの姿を見るのも楽しいですよ!

祖父母の家に遊びに行く

我が家は実家や祖父母の家に車で2時間圏内で行けるので、長い夏休みを利用して、それぞでの家に遊びに行く予定です!
私の実家も夫の実家もわりと田舎なので、田舎ならではの夏を楽しむことが出来るので、ありがたいです◎

映画を観に行く

我が家はここ3年ほど、春休みにドラえもんの映画を観に行くのが恒例になっているんですが、今年は夏休みも映画を観に行こうと思っています。

仮面ライダーorクレヨンしんちゃんと言うところです。

次男はまだ難しいかもしれないので、夫と長男もしくは私と長男かで観に行く予定です!

カラオケに行く

カラオケは雨の日なんかも良いですよね。

今年も夏は暑いので、カラオケで思いっきり歌ってカロリー消費したいところです。笑

我が家は長男が年中の時に初めてカラオケデビューして、それ以来はしばらく行ってないのですが、この夏休みにまた挑戦出来たらと思っています!

花火をする

こちらは夏の風物詩!というところですね!

実家に帰省した際に出来たら良いなと思っています。

ゲームセンターに行く

長男はわりとゲーセンが好きで、よく行きたいと言われます。笑

やりだすと止まらないので、最初に約束してからゲーセンに行きます。

今は釣りスピリッツか、仮面ライダーのガンバレジェンズにハマっています。

こういうのって意外と親が熱入りますよね…💦

一緒に掃除をする

年末の大掃除を半分くらい、夏休みに思い切ってやっちゃいましょう!

子供のお手伝いってなかなか見てられない!なってことが多いですが、ぐっとこらえて見守ってみて下さい。

感謝と感動が生まれるかもしれません。

 

長い夏休み手を抜きながらをみんなで乗り切ろう!

いろいろとご紹介しましたが、基本的には気楽に手を抜いて、たまにはお家でだらだらして…!笑

頑張りすぎず、夏の思い出を作っていきましょう!

母の日の贈り物…なのか?笑

 

2023/5/13

 

 

長男が幼稚園バスを降りて、おもむろにカバンから取り出したのは

母の日の贈り物。

「じゃーん!」

長男の写真と長男が描いた似顔絵がそこにはあって、

実は先生のお便りで既に知っていたのだけど、

オーバーリアクションで、ありがとう!を伝える。

 

私「これ、かか(私)?」

長男「とと(夫)!」

 

続きを読む

4年ぶりに演奏会に出てみた。

 

お題「人生で一番ハマったもの」

 

次男が1歳になったのをきっかけに

私が29年間の人生で一番ハマった吹奏楽を再開してみることを決意。

 

クローゼットにしまってたクラリネットを引っ張りだして、

次男のお昼寝に合わせてこそこそ練習。

週末は3時間ほどかけて地元に戻り、練習に参加して、

なんとか形になった頃に本番。

 

あ~、楽しかった!それに尽きる!笑

4年ぶりで不安もあったけど、やっぱり音楽は楽しい!

 

年長の頃、

周りの影響もあり、父親にどうしてもピアノが習いたいと懇願。笑

地域の音楽教室に通わせてもらったのがきっかけで、

私はそこから音楽が好きに。

 

中学、高校の6年間でクラリネットとマーチングにハマる。

その流れで音大に行きたい、

という気持ちもあったけど、学費のことも考えて諦める。

 

何をやっても基本的にすぐ飽きちゃう、

そんな私がずっと好きなのが吹奏楽、音楽、クラリネット

久しぶりの演奏会でそれを再確認した私でした。笑

 

演奏会に向けて、車を走らせて、付き合ってくれた夫と子供たちには

とっても感謝。

これからも細々と続けていきたいことのひとつです。

 

長男と次男と私の、いろいろ。

 

4月ももう後半、もうすぐ5月。

新年度が始まって、早くも1ヶ月が過ぎようとしていますね。

 

長男は進級して、年中さん。

次男は1歳になり、ついに立つように。

もうすぐ歩くかな?

 

夫と話していたのは、

長男の時はひたすら早く大きくならないかな、だったなと言うこと。

早く歩かないかな、早くお喋りができるといいな、とか。

この月齢になったらストロー、スプーン、お箸、トイトレ…

いろいろ頑張ってたな、私。

 

次男を見てると思います。

何にもしてないけど、いつの間にか出来るようになるじゃん!

そうそう、世の中には子育てについて、いろんな意見や情報が溢れているけれど、

子供ってもともとそういう力を持ってるよねって思います。

 

1人めは、2人めは、なんてよく聞く話ですが、

身を持って実感します。

もちろん次男だからイライラしない、なんてことはないです。笑

イライラもするし、怒るけど、

やっぱり気を張ってた長男の時より、まあいっか、っていえる育児な気がします。

 

 

お昼寝からなかなか起きない次男を待つ間につらつら思ったことを綴っていますが、

今年度は長男の幼稚園でも役員をやることにしました。

役員の仕事は忙しいと有名な我が幼稚園。

1歳の次男を抱えてやれるのか、不安でいっぱいですが、

出来ることをぼちぼちやっていこうと思う次第です。

 

 

今日の子育て備忘録的な。

 

お久しぶりです。

なんだか三日坊主も甚だしいですが。笑

三日坊主でもそれが続けば…良いのでは?

と言うことでまた気を取り直して、

私の日々にお付き合い下さいませ。

 

さて、今日は早朝から地域のイベント、

ビーチクリーンヨガ

子供たちと参加してきました。

 

何をしたかと言いますと、

海辺でヒーリングヨガをした後に

ゴミ拾いをしました。

 

朝8:00から。

 

夫は仕事で早朝からいないため、

子供たち2人をえっさえっさと連れて。

 

4歳と1歳の子供とヒーリングヨガは

なかなか至難の業。笑

案の定、ほとんど出来なかったけど、

良いんです!

 

なんとなくそこの空気を感じてもらえれば。

 

ヨガの後はビーチのゴミ拾い。

想像以上。

30分程度でしたがすごい量のゴミ、ゴミ、ゴミ!

 

恐らく外国からの漂流ゴミもあったり、

本当にいろんなゴミがありました。

中でもやっぱりペットボトルはよく見かけました。

 

4歳の長男。

他の参加者さんに紛れて、ひょいひょいゴミを拾ってました。

次男はまだ歩けないので、

私がおんぶ。

なかなかの筋トレ。笑

 

私が常々思うのは、

何かをするときに

しても、しなくてもどっちでもいい、

それはあなたが決めていい。

と言うこと。

 

私たち親は子供たちを思って、思って、

いろんな経験をさせたい、

いろんなことを学んで、見てほしい、

あれやこれやと手を尽くしがち。

 

ついつい一心同体だと思ってしまうから。

 

そうすると、私はきっとこう思います。

 

こうしてほしいのにしてくれない、

せっかくゴミ拾いに参加したのにやらない、

なんで?なんで?

 

やっぱり子供には子供の人生があって、

その子の思うこと、見えているもの、感じていることがあって、

きっとそれって私がどうこうすることではないんですよね。

 

母になって4年。

育児とは育自。

 

でもやっぱりなかなか自分の心をコントロールするのって

難しいですよね!笑

こんな風に綴りながらも毎日怒って怒って、

喧嘩して。

そんな風に自分も成長させてもらっています。

 

話がだいぶそれましたが、

 

今日もお父ちゃんお母ちゃん、子育てするすべてのひとたち、

お疲れ様でした!

【モンテッソーリ】次男の物を落とすブーム到来!【落とす敏感期】

 

 

はいはいや最近はつかまり立ちも出来るようになり、

行動範囲が広がった次男、10ヶ月。

 

そんな次男、最近よくやる行動が…

 

掴んだものを落とす!

 

真顔で。笑

 

にやにやしてると

ああ、楽しいんだなって思うけど、

それどういう気持ちなん?

って突っ込んじゃうよね。笑

 

でもこの落とす行動、

ここ最近話題のモンテッソーリ教育では

落とす動作敏感期

と言われています。

 

ものを落とすとこんな音がするんだ!

ここからだと違う音がする!

落とした時に跳ねたり、ころがったり…

子供にとってはとても面白いこと。

 

知っているのと知らないのとでは、

いたずらも見え方が変わりますよね!

このいたずらもこの子の成長には欠かせないのか…!

出来るだけ見守ってあげたいですよね。

 

とは言いつつ、

なんでもかんでも落とされては困りますよね。汗

例えば落としたら割れてしまうガラスや陶器、その他にも危険なもの、

もしくは人に投げてしまう、など。

 

でもこの子の成長を妨げたくはない!

その狭間で葛藤する母。笑

 

対処法としては

  1. そもそも落として欲しくないものは置かない。
  2. 落としても大丈夫な素材のものに変える。
  3. 落とすという動作を遊びで思う存分経験させてあげる。
  4. 言葉で伝える。

などがあげられます。

 

この対処法についてはまた後ほど詳しく綴りたいと思います!

 

 

子供にとっての良い天気って?

 

 

こんにちは!

 

私の住んでる地域はここ最近雨が続いてます。

寒いし、どんよりしちゃいますよね。

 

 

少し前に長男が

「良い天気だね〜、○○は雨好きなんだ〜」

と言ってるのを聞いて、

ハッとさせられました。

 

私たち大人はついつい

「雨だね〜、嫌だね〜」って言いがち。

 

それは洗濯物が乾きづらいとか、

髪の毛がボサボサになる、とか。

そんな理由が多くって。

 

 

でも子供にとっての良い天気って?

 

雨でも雪でも晴れでも風が強くても、

それぞれの良さを知ってる子供だからこその目線。

 

それを大切にしたい!

と思った出来事でした。

 

いつかは雨嫌だなって

感じるときがくると思うけど、

その時まで

そのままでいてほしいなと思う母なのでした。